プログラマーのお父さん監修・小学生のICT/プログラミング学習法
小学校のプログラミング必修化に伴い、小学生でも学校でパソコン使ったり、プログラミング習ったりするようになりました。私たちの世代が小学生だったころとずいぶん違うから戸惑いますね。
家庭ではこの変化にどのように対応し、子供たちをサポートしていけばよいのでしょうか?家庭でのサポートを考えるためには、学校がどう変化するのか知っておかなくてはなりません。
我が家の場合、お父さんのお仕事がプログラマーでした。パソコンとプログラミングについてはとても詳しく頼りになりますが、おそらく多くの小学生の子供をもつ親御さんと同様に、現在の小学生のICT・プログラミング教育事情については詳しくありません。そこで、忙しいお父さんに代わって、お母さん=私が現在の教育改革について調べました。
さらに、調べた内容をもとに、家庭ではどのような学習ができるのか、親はどのようにサポートをすべきか、お父さんと相談しました。 家庭学習では、「すべき」ことばかりに注目しまいがちですが、意外にも「すべきでないこと」もあることがわかって少し驚いたり、 プロだからこその知識や考え方、目からうろこの意見をもらってなるほど!と感心したり。
現在、我が家では、お父さん監修のもと、家庭でのパソコン・プログラミング学習を進めています。また併せて、プログラミングと同時期に始まったプレゼンテーション教育についても考えています。
こちらで、紹介している内容は以下になります。
✔ 現在の小学生のICT・プログラミング教育事情
✔ 小学生のICT・プログラミング教育の課題
✔ 家庭でできる小学生のICT・プログラミング教育。
✔ 小学生のプレゼンテーション・効果的な指導法
徹底調査!これからの小学校教育の変化とは?ICT教育環境変化とプログラミング必修化
文部科学省では、平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校学習指導要領の改訂が行われました。これからの将来を担う子供たちには、よりよい社会と幸福な人生の創り手となってもらうため、学校の教育環境が変化していきます。
こちらでは、学習指導要領の改訂のポイント、改定に至った経緯などについてまとめています。
徹底調査!これからの小学校教育の変化とは?ICT教育環境変化とプログラミング必修化
学習指導要領と小学校プログラミング教育の手引から読み解く・小学生のプログラミング教育とは?
小学生でも学校でパソコン、プログラミングを習うことになりました。親世代の私たちは、小学校でパソコンもプログラミングも習ってない世代。いったい、学校でどんな授業が行われるのか、これからどうなっていくのか、見当がつきません。
こちらでは、文部科学省の資料をもとに、小学校では、パソコン・プログラミング教育として何を目標にどのようなことを学ぶのかついてまとめています。
学習指導要領と小学校プログラミング教育の手引から読み解く・小学生のプログラミング教育とは?
日本と比べて進んでいるの?海外の小学校のICT・プログラミング教育事情
教育現場におけるパソコン活用率の低さから、日本はICT教育後進国と呼ばれているそうですが、プログラミング教育も海外の方が進んでいるのでしょうか?
こちらでは、海外と日本の小学校のICT・プログラミング教育事情を比較した結果についてまとめています。
日本と比べて進んでいるの?海外の小学校のICT・プログラミング教育事情
初等プログラミング教育の最先端・英国の教育とは?
英国では、日本に5年以上先行して初等教育でプログラミングが必修化されました。
こちらでは、初等プログラミング教育の最先端、英国の教育事情を紹介しています。
初等プログラミング教育の最先端・英国の教育とは?
世界と日本のICT・プログラミング教育の比較・今後の課題とは?
社会の急激な変化に合わせ、これからの将来を担う子供たちのために、日本の学校の教育環境が変化しています。少し急とも思えるこの変化に課題はないのでしょうか?
こちらでは、英国と日本を比較しながら、今後の課題について考えています。
世界と日本のICT・プログラミング教育の比較・今後の課題とは?
小学生・初めての「自分専用のパソコン」準備するときに考えておくべき3つのこと
従来の義務教育では、子供たちが身に付けるべき基礎能力は、読み書き、計算などでした。現在は読み書き計算に「情報活用能力」が加えられることになり、日本のICT教育環境はどんどん変化しています。
情報活用能力を身に付けるにはICT活用を実践すること。その第一ステップは、パソコン・タブレットなどの電子機器を使ってみることから始まります。
こちらでは、小学生に初めての「自分専用のパソコン」準備するときに考えておくべきことについて紹介しています。
小学生・初めての「自分専用のパソコン」準備するときに考えておくべき3つのこと
プログラマーのお父さんおすすめ!未就学児・小学校低学年向けのタブレットの紹介
ローマ字を習っていない&タイピングに慣れていないお子さんには、まずは、電子機器の操作に慣れ、興味を持ってもらうことから始めましょう。未就学児~小学校低学年のお子さんには、軽くて小さくて使いやすいタブレットがおすすめです。値段もお手頃なのもうれしいですね。
こちらでは、おすすめの小学生低学年向けタブレットを紹介しています。
プログラマーのお父さんおすすめ!未就学児・小学校低学年向けのタブレットの紹介
プログラマーのお父さんおすすめ3選!小学校3年生から高学年向けパソコンの紹介
そこでこちらでは、プログラマーのお父さんが考える小学生のためのパソコン選定のポイントについて紹介しています。併せて、現在販売中の機種からおススメのものをピックアップして、レビューしています。実際の使用感などを交えて紹介していますので、ご購入の際の参考になさってください。

小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?
タイピングスキルは、小学生が学ぶべきパソコンの基本操作のうちの一つです。それでは、小学生ではどれくらいの文字をどれくらいの時間で打てるようになっていればよいのでしょうか?
こちらでは、文部科学省の資料を参考に、小学生の目指すべきタイピングスキルの目標について考えていきます。
小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?
小学生の失敗しないタイピング上達法・スキルアップのコツ5選/タッチタイピングマスターのコツも紹介!
タイピングが速ければ、作業効率がアップします。パソコン関連の授業や課題提出もはかどり、学校がもっと楽しくなるでしょう。さらに、小学校を卒業し、年齢が上がるにつれ、どんどん作業効率アップが求められるようになります。将来のために、小学生のうちにできるだけタイピングスキルを磨いておいてほしいと考えている親御さんは多いのではないでしょうか?
こちらでは、家庭で小学生がタイピングを上達させるためのコツについて紹介しています。あわせてタッチタイピング(ブラインドタッチ)を習得するためのコツについても紹介しています。
小学生の失敗しないタイピング上達法・スキルアップのコツ5選/タッチタイピングマスターのコツも紹介!
小学生や初心者におススメ!タイピングがみるみる上達するタイピングゲームを紹介
タイピング練習には、タイピング練習ゲームがおススメです。利用できるタイピング練習ゲームはたくさんの種類があり、ゲーム種類別では、RPG風、バトル系、勉強系などがあり、難易度別では、初心者向けのものや中級レベル~、上級レベル~などに分かれます。また、数多くの無料ゲームがある中、有料であっても長く使われ続ける定番ゲームもあります。
こちらでは、小学生におすすめの楽しいタイピング練習ゲームを紹介しています。
小学生や初心者におススメ!タイピングがみるみる上達するタイピングゲームを紹介
小学生でタイピング上級者に!~小学生6年生で高速タイピング&タッチタイピングができるようになるまで~【実録レポート】
学校の授業や課題のこと、将来のことを考えて、子供には早い時期にタイピングスキルを磨いておいてほしいと考えている親御さんは多いのではないでしょうか?
うちの子も小学校3年生のころは、10秒に1文字程度と超タイピング初心者でしたが、小学校6年生でタッチタイピング(ブラインドタッチ)を習得、大人顔負けのスピードでタイピングできるまでに上達しました。
こちらでは、うちの子がどのように上達していったのか時系列でレポートしています。
小学生でタイピング上級者に!~小学生6年生で高速タイピング&タッチタイピングができるようになるまで~【実録レポート】
小学生が身に付けるべきファイル/フォルダの保存・整理術とは?
小学生と言えど、パソソコンで作業をしていると、そのうち、ファイルがどんどんと溜まっていきます。油断していると大切なファイルが見つけられなくなったり、間違って消去してしまったりなどしてしまう恐れもあります。初心者のうちから、ファイル保存や整理のコツをしっかりと身に付け、データファイルに関するトラブルを可能な限り少なくする習慣を身に付けておきましょう。
こちらでは、小学生に身に付けておいてほしいファイル/フォルダの保存・整理術とその練習方法について紹介しています。
小学生が身に付けるべきファイル/フォルダの保存・整理術とは?
小学生が身に付けるべきインターネット上の情報の閲覧/検索スキルとは?
インターネットと言えば、情報閲覧と検索。ビジネスで必要な情報も、日常で気になることも、インターネット検索すれば、解決することがいっぱいです。しかし、その反面、情報が多すぎて答えになかなかたどり着けない、信憑性がいまひとつ、なんてということもよくありますね。
こちらでは、小学生に身に付けておいてほしいインターネット上の情報の閲覧/検索スキルについて紹介しています。
小学生が身に付けるべきインターネット上の情報の閲覧/検索スキルとは?
小学生が身に付けるべきメールの基本操作
メールは、ビジネスやプライベートにおいて、手軽で便利なツールとして広く活用されています。小学生としては、メールのスキルは必要なのでしょうか?
こちらでは、小学生に身に付けておいてほしいメールの基本操作とその練習方法について紹介しています。
小学生が身に付けるべきメールの基本操作
小学生が身に付けるべきパソコン基本操作・文章編集・図表作成のスキル
パソコンを使えば、気軽に、文章を編集したり、図表を作成したりすることができます。小学生としては、どのくらいのスキルを身に付けておけばよいのでしょうか?
こちらでは、小学生に身に付けておいてほしい文章編集と図表作成のスキルとその練習方法について紹介しています。
小学生が身に付けるべきパソコン基本操作・文章編集・図表作成のスキル
小学生が身に付けるべき情報共有の方法・協働的な学習活動とは?
会社でも、プロジェクト達成のために、プロジェクトメンバーと情報共有を行いながら、協働的に(複数の人々が力を合わせて)仕事を行うことはよくありますが、小学生にとっての情報共有や協働的な活動とは具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか?
こちらでは、小学生の情報共有や協働的な学習活動についてまとめています。
小学生が身に付けるべき情報共有の方法・協働的な学習活動とは?
小学校でプレゼンテーションの授業が始動!小学校での指導法・評価法について親目線でチェック!
小学校でもプレゼンテーションの授業が始まりました。しかし、小学生としてどのようなスキルを身に付けておくべきなのか、どのような基準で評価されるか、などわからないことがたくさんあります。
こちらでは、現在の小学生のプレゼンテーションに対する指導法や評価法などについて調べ、小学生の子供を持つ親の立場から考えたことをまとめています。
小学校でプレゼンテーションの授業が始動!小学校での指導法・評価法について親目線でチェック!
小学生のプレゼンテーション上達術・家庭での指導に必要な親の心得4つを紹介

こちらでは、プレゼンテーションを嫌というほど経験してきたお母さんが、プレゼンテーションスキルを鍛えるために小学生の我が子にしてあげたいと考えている効果的な指導法について紹介しています。

プレゼンテーションスキルが必ず上達する・具体的な練習法を学年別に紹介【小学生向け】

こちらでは、家庭で無理なくできる小学生のプレゼンテーションの練習方法について紹介しています。

スキルアップへの近道!小学生向けのプレゼンテーションコンクールと講座の紹介

そこでこちらでは、実践的なプレゼンテーションを経験できる、小学生向けのプレゼンテーションコンクールやプレゼンを学べる教室・講座をまとめて紹介しています。

~プレゼンテーション本番に向けて~スライドとスピーチの確認事項&本番で緊張しないための練習方法を紹介【小学生・初心者向け】

また、パフォ―マンスが下がるような緊張感が軽減し、全力でプレゼンに集中できるようになる本番直前のおススメ練習法についても紹介しています。

家庭でできるプログラミング学習法・未就学児から小学校低学年におススメの参考書

こちらでは、未就学児や小学校低学年など、初めてプログラミング学習を体験するというお子さんに最適な本を紹介しています。

プログラミング初心者に最適な小学生のためのプログラミング無料講座
これからプログラミングを始めるというお子さんには、手軽に学べる初心者向けの無料講座や学習支援サイトを利用するのがおススメです。
こちらでは、プログラミングを初めて間もない小学生のお子さんに最適な無料講座やサイトなどの紹介をしています。
プログラミング初心者に最適な小学生のためのプログラミング無料講座
家庭でできるプログラミング学習法“小学校を中心としたプログラミング教育ポータル”の利用法

こちらでは、プログラミング初心者の私が、プログラミング教育ポータルサイトを使って家庭学習を行ってみた感想を紹介しています。使ってみて役に立った点、使いづらかった点などをまとめていますので、是非ご覧ください。

家庭でできるプログラミング学習・小学校低学年におすすめのプログラミング教育用ロボット教材

こちらでは、小学校低学年など、初めてプログラミング学習を体験するというお子さんに最適なプログラミング教育用ロボット教材を紹介しています。

小学生がプログラミング教室・講座を選ぶための5つのポイントとは?

そこで、こちらでは、プログラミング教室・講座を受講する際に確認すべきポイントをまとめています。

子供がプログラミングが嫌いだったらどうする?小学生が日常生活や遊びからプログラミング的思考力を養う方法を紹介

こちらでは、小学生の日常生活や遊びの中から【プログラミング的思考力】【論理的思考力】を養うことができる方法について紹介しています。

小学生におすすめのプログラミング教室・プログラミング講座の紹介

こちらでは、小学生のために開講されているプログラミング教室・講座について、その特色や費用、受講方法などをまとめて紹介しています。

正しく安全に使ってもらう・小学生のための情報セキュリティとモラル学習方法

パソコンを子供に使わせるかどうかで悩む方が、その理由として第一に挙げるのが情報のセキュリティとモラルの問題ではないでしょうか?
インターネットを使いこなす能力「ネットリテラシー」は、学校だけでなく、家庭でも取り組んでいかなければならない課題です。
こちらでは、ネットリテラシーについて家庭で学べる学習方法について紹介します。
