小学生におすすめのプログラミング教室・プログラミング講座の特徴や評判などを比較して紹介!
子供がプログラミングを始めたばかりのころは、家庭でもサポート可能ですが、子供がレベルアップしてくると対応が難しくなってくることもあります。
親もスキルアップすれば良いのかもしれませんが、そのためには、プログラミングの技術、知識に加えて、指導法について勉強しなくてはなりません。さらに、子供に教える時間の確保も必要です。仕事などの都合上、家庭で対応するのが厳しいという場合は、専門家に頼る、つまり、プログラミング教室に通う、講座を受講することを検討した方がよいでしょう。
そこで、こちらでは、小学生に向けて開講されているプログラミング講座について、それぞれの特徴や評判などをを比較しています。
・ 【Tech Kids School】ゲーム・アプリの開発者になりたい小学生におすすめ 本格的なカリキュラムで学べるプログラミング講座
・【Crefus】ロボット関連の職業を目指す小学生におススメ ロボット教室の老舗が展開するプログラミング講座
・【デジタネ】低価格で充実したサービス・小学生プログラミング講座
・【Artec】学校教材トップメーカーの小学生プログラミング講座・顧客満足度No.1!
・【Z会のプログラミング講座シリーズ】小学生におススメ・思考力&論理力を養うプログラミング講座
・【Z会プログラミング中学技術活用力講座】小学生高学年対象・高校生で学ぶ必修科目「情報」を意識したプログラミング講座
・【プログラミングワールド】進研ゼミ小学講座受講者なら追加料なしのプログラミング講座
・
最後に
【Tech Kids School】ゲーム・アプリの開発者になりたい小学生におすすめ 本格的なカリキュラムで学べるプログラミング講座
【Tech Kids School】は、サイバーエージェントが運営しているプログラミングスクールです。
2013年に設立されており、小学生向けプログラミングスクールとしては老舗。また、大手IT企業が運営しているだけあって、カリキュラムが本格的なことが特徴です。
コーチやチューターさんは厳しい研修を経た大学生や大学院生など若い方が中心です。専門的な知識を持ったやさしいお兄さんお姉さんが、褒める指導で子供たちを優しくサポートしてくれます。
受講料が他に比べて若干高いと感じるかもしれませんが、受講内容が充実度から考えたら、安いかもしれません。将来、ゲームやアプリなどの開発者になりたいという具体的な夢があるなら最適な講座となりそうです。
オンライン講座なら全国どこでも受講可能ですが、対面講座を受講できるエリアが限定されています。長期対面講座の場合は東京の渋谷、短期対面講座の場合は東京・大坂で受講可能です。
受講できるコースは、4つ。各コースの特徴と料金を表にまとめました。申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください。
講座名・コース | 受講スタイル | 推奨・対象年齢 | 受講場所 | 料金 | 教材費 | 学習内容 | 無料体験 | ||
Tech Kids School | 対面 月3回(1回 120分間) |
小学1年生〜中学3年生 | 東京 | 19,000円/月 | 月額:2000円 | ゲーム・アプリ | 無料体験アリ | ||
Tech Kids Online Coaching | オンライン | 小学1年生〜中学3年生 | 自宅 | 12,000円/月 | ゲーム | 無料体験アリ | |||
Tech Kids CAMP | 対面(短期)# | 1~2年生/3年生~ 2コースあり |
東京・大阪* | 2日間:34,000円 3日間:49,000円 4日間:63,000円 |
ゲーム | ー | |||
Tech Kids CAMP | オンライン(短期)# | 3年生~ | 自宅 | 2日間:19,800円 3日間:32,000円 4日間:46,000円 |
マインクラフト購入 | ゲーム |
#短期講座が開催されていない場合もあります。




【Crefus】ロボット関連の職業を目指す小学生おススメ ロボット教室のパイオニアが展開するプログラミング講座
Crefusの創立は2003年。ロボット教室の老舗です。ロボット検定試験の認定校でもあります。ロボットが今ほど注目されていなかったころからロボット製作を通じて子供の教育に携わってきたパイオニアです。
ロボット製作に本気で取り組みたいお子さんには最適の講座です。低学年向けの授業ではレゴ社から販売されている教育用教材を用い、高学年になると本格的なロボットを教材として授業を行っています。
Crefusの講座は、小学生から高校生まで幅広く、体系的なカリキュラムでしっかりと学べます。
留意点は、受講教室が限られていること。近くに教室がない場合は受講が難しいです。
教室検索で近くに受講可能な教室があるか確認してください。
受講できるコースは、基礎から応用まで学年や目的にあわせて学べる12コースとなっています。申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください
年長:ベーシック
小学1年生: スタンダード
小学2年生: アドバンス

小学3年生: ブロンズ
小学4年生: シルバー
小学5年生: ゴールド
プラチナ
M2
M3
SS1
SS2
SS3




【デジタネ】低価格で充実したサービス・小学生のプログラミング講座
デジタネは、デジタル教育を専門とする会社が運営しているオンライン講座です。
スクラッチやマインクラフトなど学校でも習うビジュアルプログラミングから、学校ではあまり使わないテキストプログラミングを使ってゲーム制作するもの、ホームページを作るといった本格的なものまで数多くの講座のなかから選択することができます。
動画学習を主としたオンライン講座ですが、各コース、毎月ミッションガイド(紙のテキスト)が送られてきます。動画学習などに子供が慣れるためにサポートが必要な場合、紙のガイドを頼りに親が頑張ることになるかもしれません。一方で、最近の子供たちはYou
tubeなど動画の視聴に慣れているので、動画での学習環境にすぐに慣れてしまうかもしれません。どの講座も14日間無料で体験することができますので、子供がどの程度対応できるか確認することができます。
デジタネの講座は、月額料金で利用できるサービスが充実しています。利用できるのは、オリジナルソフトウェア・マイクラッチでの学習・学習質問サポート・オリジナルタイピングソフトでの学習・LIVE配信授業への参加権などなど、盛りだくさん。
サービスが充実しているのに、受講料の値段設定がとても安いのが特徴です。お子さんに合っていたら、値段的にはお得です。 各コースの特徴と料金を表にまとめました。申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください
講座コース | 受講スタイル | 推奨・対象年齢 | 料金 | 教材費 | 学習内容 | 無料体験 | |||
マイクラッチ | オンライン | 1年生~ | 4,980円/月 年間プラン3980円/月 |
マインクラフトの購入 | マインクラフト:ビジュアルプログラミング | 14日 無料体験 |
|||
Roblox | 高学年~ | Roblox3Dゲーム制作:テキストプログラミング | |||||||
スクラッチ | 1年生~ | Scratch:ビジュアルプログラミング | |||||||
JavaScript | 高学年~ | WoofJS:テキストプログラミング | |||||||
HTML&CSS | 高学年~ | ホームページ作成 | |||||||
ネットの世界を理解しよう | 全て | ネットリテラシー |
【Artec】学校教材トップメーカーのロボットプログラミング講座・顧客満足度No.1!
学校教材・ロボットプログラミング教材の製造販売を行っている株式会社アーテックによるプログラミング講座があります。アーテックは学校教材のトップメーカー。
ゼネラルリサーチによるプログラミングスクールと教材に関する2種類のアンケート調査で、アーテックは5冠を達成。また、全国の20代~50代の男女教員1018人を対象に行われた同様の調査でも、「学校の先生が選ぶプログラミング教材」の第1位に選ばれています!(ICT教育ニュースより引用)
うちの子も学校でArtecRobo(アーテックロボ)を使っています。
顧客満足度も高評価。イード・アワード2020プログラミング教育では、総合満足度で最優秀賞を受賞しています。
イードアワード2019プログラミング教育の部では、下記の部門賞を受賞
●講師が良いプログラミング教室
●カリキュラムが良いプログラミング教室
●コストパフォーマンスが良いプログラミング教室
●面倒見の良いプログラミング教室
留意点は、Artecの講座は、フランチャイズ展開していることから、教室ごとに料金や授業回数が設定されています。使っている教材は同じでも教室の雰囲気が異なります。月当たりの受講回数などが教室によって異なっていたり、中高学年向けコースの場合、3年目以降エキスパート編が受講できない教室もあります。各教室にご確認ください。
アーテックは、対面受講タイプのみで、受講できるコースは、低学年向けコースと中高学年向けコースの2種類です。各コースの特徴と料金を表にまとめました。申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください
講座コース | 受講スタイル | 推奨・対象年齢 | 受講期間 | 受講場所 | 入学金 | 料金 | 教材費 | 学習内容 | 無料体験 |
Artec自考力キッズ | 対面 | 1~2年生 | 長期 | 全国 | 0円~10,000円程度 (教室による) |
8,000円~12,000円程度/月 (教室による) |
初回:30,000円~40,000円程度 (教室による) |
ロボット | 無料体験 |
Artecエジソンアカデミー | 3年生~ |
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
全国900以上の教室のあるロボットプログラミング教室
【Z会のプログラミング講座シリーズ】小学生におススメ・思考力&論理力を養うプログラミング講座
Z会と言えば、受験生なら誰もが知っている有名な通信講座ですが、Z会でも、プログラミング講座が受講できます。
Z会の教育は、真の”思考力”と”論理力”が養われるように構成されており、数ある通信教育のなかでも質が高いことで有名です。私も、高校生の時に講座を受講していましたが、舌を巻くほどの難しさでした。それでも頑張って続けたいたら、一番苦手だった国語の全統記述模試で、校内一番になったことがあります。ちなみに兄もZ会受講生。その後、東大に入学しています。
Z会の歴史はとても古く、設立が1960年。しかも「通信添削」という方法を取り入れたのはZ会が初めて。公式サイトで、【最高の教育で、未来をひらく】Z会のフィロソフィーが紹介されています。あのZ会のプログラミング講座なら安心!と思ってしまうのは私だけではないかもしれませんね。
Z会のプログラミング講座シリーズでは、プログラミングの技術そのものを学ぶことではなく、知識を活用することを重視するなど、Z会ならではの学習方法が魅力です。
イード・アワード2019プログラミング教育の部では、総合満足度 最優秀賞を受賞しています。さらに、
イード・アワード2021プログラミング教育では、カリキュラムが良いプログラミングスクール、子供の成長を実感できるプログラミングスクールの部門で、部門賞を受賞しています。
通信講座という特性上、先生の指導は受けられません。子供一人でも受講できるよう工夫されていますが、年長さんや低学年など子供が小さいうちは、親のサポートが必要となるでしょう。
小学生対象の通信講座について、各コースの特徴と料金を表にまとめました。
申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください。
講座名・コース | 受講スタイル | 推奨・対象年齢 | 受講期間 | 月々の料金 (一括払い)* |
教材費 | 学習内容 | 無料体験 | ||
with LEGO Education SPIKEベーシック編 | 通信講座 | 2~5年生 | 12か月 | 5,500円/月 (56,100円/年) |
初回:35,200円 | レゴロボット | 無料資料 | ||
with LEGO Education 標準編 | 3~6年生 | 6,160円/月 (62,832円/年) |
初回:44,000円 | レゴロボット | |||||
みらい with ソニー・グローバルエデュケーション# | 1~4年生 | 5,280円/月 (53,856円/年) |
初回:24,970円 | ロボットKOOV(R)を使用(ソニー開発) | |||||
with Scratch | 1年生~ | 3,506円/月 (35,759円/年) |
ゲーム・アニメ | ||||||
プログラミングはじめてみる講座 | 年長~3年生 | 3か月 | 1,980円/月x全3回 (5,940円/全3回) |
プログラミング体験 |
#スタンダード1の場合を記載。スタンダード1受講後、スタンダード2・3とステージアップする


【Z会プログラミング中学技術活用力講座】小学生高学年対象・高校生で学ぶ必修科目「情報」を意識した講座

Z会では、プログラミングやコンピュータ活用スキル・データサイエンスという知識・スキルなどが学べる講座が開講されています。 対象は小学生高学年以上で、早い段階から、中学校・高校・大学入試に備えて「情報」の知識・スキルを身につけておきたいと考えている方に最適な講座となっています。
2022年4月より「情報Ⅰ」が必履修科目として高等学校教育に導入され、大学入試では2025年1月から大学入学共通テストにプログラミングを含む教科「情報」が出題されることになりました。
国語や算数(数学)などの他の教科は、検定教科書をもとに具体的な習得内容が定められており、小学校から中学、高校にかけて段階的に難易度が上がっていくようになっています。これまで重要視されてきたという経緯から、授業やテストも充実しています。塾や問題集などで補って苦手を克服しているという子供たちも多いでしょう。
一方、プログラミング学習は、小学校の間は、テストされることも通知表で評価されることもありません。わかってない部分、苦手な作業があったとしても、課題に気づきにくいということが問題です。
必修科目「情報」に高校進学時や大学入試で苦労することがないように、小学校のころから基礎作りのために少しづつ学習しておくことが理想的です。とはいえ、小学校の時は、教科書も定められておらず習得すべき内容も各学校に任されています。このように自由度が高いと何をどのように学べばよいのかわからないと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
「Z会プログラミング中学技術活用力講座」を受講すれば、パソコンやプログラミングの基本的な知識を網羅的に学ぶことができます。さらに、いろいろなソフトウェアを扱いながら、自分のやりたいことをコンピュータを使って実践する力を身に付けることができます。
高校進学時や大学入試に備え、「情報」の基礎固めをしておきたいという方には「Z会プログラミング中学技術活用力講座」の受講をおススメします。
小学生高学年以上を対象とした「Z会プログラミング中学技術活用力講座」について、各コースの特徴と料金を表にまとめました。申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください。
Z会プログラミング中学技術活用力講座 | 受講スタイル | 推奨・対象年齢 | 受講期間 | 月々の料金 (一括払い)* |
教材費 | 学習内容 | 無料体験 | ||
教科実践編 | 通信講座 | 小学校高学年~中学校3年生 | 3か月 | 4,840円/月x全3回 (12,342円/3回) |
・中学で学ぶ情報分野を網羅的に学習 ・バーチャル空間で体験できるロボット・プログラミング学習 |
無料資料 | |||
コンピュータ活用編 | 12か月 | 5,500円/月 (56,100円/年) |
初回:17,600円 | ソフトウェアやプログラミング言語を活用した幅広いコンピュータ体験 |


【プログラミングワールド】進研ゼミ小学講座受講者なら追加料なしのプログラミング講座
進研ゼミの【プログラミングワールド】では、2教科(国・算)と、もしくは、4教科(国・算・理・社)+英語・プログラミングがセットになっていて、プログラミング講座が、追加料なしで受講できます。【プログラミングワールド】のおすすめポイントは、プログラミング初心者のお子さんでも一人でプログラミングについて学習できる構成になっていることです。また、講座のボリュームがそれほど重くないので、初心者の小学生にも負担がありません。5教科重視で、プログラミングの方は無理なく始めたいという方には、最適な講座と言えそうです。

追加料金が無料で受講できるのはこちらのコンテンツ。 プログラミングをしたことがなくても問題ありません。段階的にプログラミングを理解し、最終的には、ゲームが作れるようになるように工夫されています。
パソコンを使ったことがない方は、”パソコンマスター!!”から始めます。ここでは、パソコンの基本的な操作「電源のオン、オフ」「マウスの使い方」「フォルダの開き方」を学べます。

パソコンは使ったことあるけど、プログラミングは初めてという方は、”はじめてのプログラミング”で基本動作の操作方法を学びます。”はじめてのゲームプログラミング”では、基本動作を使って、ゲームを作っていきます。

その他にも、教科(4年生理科)とプログラミングを組み合わせた講座「電気迷路エンジニア」や正確にタイピングするスキルを身につけられる講座「スペースタイピング」などの講座があります。
留意点としては、こちらの講座は、単独で受講できないこと。進研ゼミ小学講座の受講者のみが学習できる講座になります。
ただし、料金は他の教科とセットにもかかわらず、非常に低料金。
他の科目の受講を検討されている場合は、かえってお得かもしれませんね。
進研ゼミ 小学講座、月当たりの費用をまとめました。費用は、2022年10月時点で調べたものです。申込時期によって、変更になっている可能性もありますので、詳細は公式HPにてご確認ください。
他教科とのセット価格(月払いの場合) 6か月や12か月一括払いで月あたりの料金が安くなります。
1年生 |
3930円 |
2年生 |
3930円 |
3年生 |
4490円 |
4年生 |
5080円 |
5年生 |
6080円 |
6年生 |
6540円 |
1,2年生:2教科(国・算)+英語・プログラミングのセット価格
3~6年生:4教科(国・算・理・社)+英語・プログラミングのセット価格
既にプログラミング初心者ではなく、さらに充実した講座を受講したい場合は、有料オプションの【プログラミング講座】を選択することもできます。プログラミング講座は進研ゼミ小学講座とは別売りの有料オプション教材です。そのため、進研ゼミ小学講座を受講されていない方でも利用することができます。
最後に
小学校の頃から、本格的なプログラミングスキルを身につけておけば、アプリを開発したり、プログラマーになってゲームを開発したりするなど、将来の活躍の幅を広げてくれるでしょう。プログラミング未経験の方にはプログラミングを難しいものと感じ、受講を敬遠してしまいがちかもしれませんが、ほとんどの講座でお試し体験が実施されています。無料で、実際にレッスンを体験したり相談したりできますので、お子さんに合った講座を選んでみてくださいね。


● 「学校の先生が選ぶプログラミング教材」ICT教育ニュース
● イード・アワード2019プログラミング教育
● イード・アワード2021プログラミング教育で
● イード・アワード2020プログラミング教育
● Z会のフィロソフィー
● 教科書:文部科学省

