小学生が身に付けるべきパソコン基本操作・文章編集・図表作成のスキル


小学校学習指導要領(文部科学省)によると、小学生で学ぶべきパソコンの基本操作は、合計8つ。
文章編集と図表作成についてはその5番めに記載されています(小学校でのパソコン、プログラミング・身に付けるべきスキルとは?)。


【小学生で学ぶべきパソコンの基本操作】
1) 学習活動を円滑に進めるために必要な程度の速さでのキーボードなどによる文字の入力(=タイピング)
2) 電子ファイルの保存・整理
3) インターネット上の情報の閲覧
4) 電子的な情報の送受信や共有など(=メールの基本操作)
5) 文章を編集したり図表を作成したりする学習活動
6) 様々な方法で情報を収集して調べたり比較したりする学習活動
7) 情報手段を使った情報の共有や協働的な学習活動
8) 情報手段を適切に活用して調べたものをまとめたり発表したりする学習活動

文章を編集したり図表を作成したりということは、ビジネスでは必須のスキルですが、小学生としてはどのくらいのスキルを身に付けておけばよいのでしょうか?


こちらでは、小学生に身に付けておいてほしい文章編集と図表作成のスキルとその練習方法について紹介しています。



小学生に身に付けさせるべき文章編集・図表作成のスキルとは?


文章編集と図表作成はビジネスには不可欠ですが、小学生としては、どのくらいのスキルを身に付けておくべきなのでしょうか?


文部科学省の「教育の情報化に関する手引」(文部科学省)を参考に調べました。


「教育の情報化に関する手引」は、今回の学習指導要領の改訂に対応して作成された、先生や学校など指導者側がみる手引きです。情報教育の目標となる「情報活用能力」とは具体的にどのような能力であるのか、またそれらの能力を子供たちに身に付けさせるために何をすればよいのかについて解説されています。


こちらの資料では、児童生徒の発達段階をイメージして5 つの段階で示されています。


小学生では、ステップ3まで。(小学校卒業以後が、ステップ4と5ですが、こちらでは省略しています。)

ステップ 1 (小学校低学年):簡単な絵や図、表やグラフを用いた情報の整理の方法
ステップ 2 (小学校中学年):観点を決めた表やグラフを用いた情報の整理の方法
ステップ 3 (小学校高学年):目的に応じた表やグラフを用いた情報の整理の方法


一方、「教育の情報化に関する手引」作成検討会の会議資料 によると、


3年生では、“カードやワークシートに書き込んだり、お絵描きの作品を保存したりできる”
4年生では、“簡単な文書を作成したり、写真や絵の大きさを変えたり効果を加えたりできる”
5年生では、”写真や絵を張り込んだ文書や、表やグラフを作成できる”
6年生では、”文字、写真、表、グラフなど必要な資料をまとめた文書を作成し、印刷することができる”
とされています。


手引きの作成検討段階では、”作成する”というテクニカルなことに注目しており、「教育の情報化に関する手引」で最終的な指針を示す段階においては、”情報の整理”に注目するように変更されているようです。そこで、再度、「教育の情報化に関する手引」を確認することにしました。


下記は、「教育の情報化に関する手引き」第2章 情報活用能力の育成の抜粋です。
「情報活用能力」は、世の中の様々な事象を情報とその結び付きとして捉え、情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して、問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力である。より具体的に捉えれば、学習活動において必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり、情報を整理・比較したり、得られた情報を分かりやすく発信・伝達したり、必要に応じて保存・共有したりといったことができる力であり……


また、同資料p.26 の表 2-6 情報活用能力の体系表例でも、図表のスキルについては、”2 問題解決・探求における情報活用の方法の理解 ①情報収集、整理、分析、表現、発信の理解”に分類されています。


以上のことから、 小学生に身に付けておいてほしいスキルは、文章・図表を作成するためのテクニックを身に付けるのではなく、情報を的確に他者に伝えるために、文章を整えたり、適切な図表を作ったりするなど、【情報を整理する力】を身に付けるということなのではないかと考えられます。


円グラフを作ること棒グラフを作ることはちょっとだけテクニックを身に付ければ、作成できるようになります。しかし、データをみて、表にするか円グラフにするか棒グラフにするかを判断するのは作成者。データの説明をどのように行うかを決めるのも作成者。読みやすい文章、見やすい図表を作成することができれば、伝わりやすさに差がつくのはもちろん、見間違い・勘違いを避けることができます。また、もう少し発展させて、聞き手側の立場(上級者か初心者か、年齢など)を考えてまとめることができるようになるとより理想的です。


プログラミング教育の目的が、プログラミング言語を身に付けるのではなく、プログラミング的思考力を身に付けるということにも繋がっているようですね。



表やグラフを用いた情報の整理術・小学生の学習法とは?


小学生に身に付けさせるべき文章編集・図表作成のスキルとは、情報を整理する論理的思考力を習得することであり、単に文章や図表を作成するというテクニカルな手法を身に付けさせるということではありません。


それでは、どうすれば、情報を整理する論理的思考力を習得することができるのでしょうか?


このデータは表にしよう、この情報は箇条書きでまとめよう、この情報は説明しにくいので絵にしよう、などデータや情報を見て、自分なりの最終形態をイメージできるようになるのが理想的ですが、最初からうまくはいきません。


というのも、大抵の人は、自分が知っている手法・技術からしかイメージできないからです。円グラフを知らないのに、円グラフを作ろうとは思いません。Power Pointのアニメーションを見たことがなければ、自分にもアニメーションを作ることができるなんて想像できません。


つまり、理想の最終形態をイメージするためには、たくさんのよいお手本を見て考えることが大切だと思います。


たくさん見て考えるという経験を重ねれば、「こうしたい」という自分の理想をイメージできるようになります。小学校でも算数の授業などで、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどを習いますし、理科や社会のデータでもグラフが使用されています。そういった資料を見たり、先生の学校の板書やスライドを見ることもよい経験になりそうです。


そのためにも日ごろ授業をしっかり理解することが大切です。


目標は、テクニカルな手法を身に付けさせることはありません。円グラフを作れるようになるのが目標ではなく、「このデータには円グラフが適切だ」と判断できるようなることが目標です。文字のフォントを変更できるようになることが目標ではなく、「この文章が大切だから目立たせるべきだ」と判断できるようになることが目標です。


見るだけでなく、さらに発展して、 実際に自分で作成してみるさらに理解が深まるでしょう。というのも、 しかし、知識として知ってることは”わかったつもり”になっていることが多いからです。最終的には、 実際に作ってみないと本当に理解できているかわかりません。


最終的な理想の形を作成する過程では、試行錯誤したり、複数の案を比較したりすることが多いものです。こういった試行錯誤、比較を繰り返すという作業を通して、論理的思考力が磨かれます


お子さんが作ることに興味を示したら、是非パソコンでの作業も勧めてみてくださいね。手作業と違って、パソコンを使えば、図表を簡単に短時間でたくさん作ることができます。仕上がりも綺麗なので、達成感も大きいでしょう。


文章作成、図表の作成と言えば、Microsoft Officeに入っているWord、Excel、PowerPoint。ビジネスでは必須のソフトです。小学生と言っても慣れておいて損はありません。


難点はOfficeが高額なこと。使ってくれるかどうかわからない小学生に最初からOfficeを購入することに躊躇される親御さんも多いのではないでしょうか?そんな方には、無料で使えるオンラインオフィスがおススメです。


インターネットに接続できる環境であれば、誰でも無料でWord、Excel、PowerPointといったソフトがブラウザ上で利用できます。


作成したファイルは自動的にOne Driveに保存されるため、ファイル保存に対する意識が低くなってしまうかもしれないこと、インターネットに接続してないと使えないこと、など有料版との違いは少々ありますが、小学生の練習には十分すぎるくらいの機能が備わっています。


お家でお子さんと一緒にパソコンをする時間がない、子供に適した課題がなかなか思いつかないという場合は、パソコン教室に通うという選択肢もあるかもしれません。


最初から、パソコン教室に通うなんて敷居が高い!という方には、Officeソフト用のテンプレートが無料でダンロードできるサイト”楽しもう Office キッズ”がおすすめです。Office を通じて、子供の創造力や表現力を育むことを目的としたサイトです。Microsoft公式サイトのため安心な上、使い勝手がとてもよいです!


まなぼう! あそぼう! つくろう! きろくしよう!という、4つの目的をテーマに構成されています。
初心者でも、カンタンに使えるテンプレートをたくさん用意されていて、PowerPoint や Word を使って、楽しみながら、計算や漢字の練習をしたり、工作や自由研究などの課題に取り組むことができます。子供が大好きなゲームもあります。


お子さんが興味を示しそうな教材、課題をいろいろと探してみてくださいね。


楽しもう Office キッズ




小学生がパワーポイントやワードなど、Office(オフィス)ソフトに取り組むメリットについて紹介 

「教育の情報化に関する手引き」第2章 情報活用能力の育成からは、パソコンを如何に使いこなすかでなく、情報を如何に使いこなすかに重点をおいているように読み取れます。


パソコンだけでなく、国語や算数、理科などの教科の勉強はもちろん、学校や部活動などでの社会生活からも、【情報を整理する論理的思考力】につながる勉強もたくさんあります。


年齢を重ねてくるに連れて、パソコンだけでなくそれ以外のいろんな勉強をしたり、たくさんの経験を重ねることで、【情報を整理する論理的思考力】も少しずつ身に付けられるのではないでしょうか?パソコンの経験も積みつつ、パソコンにこだわりすぎることもなく、 これからも機会を見つけて、子供の好きそうな課題を提案したり、子供が興味を示したことに付き合ったりしていきたいと思っています。


下記に、我が家でパワーポイントやワードなどに取り組んだ結果、気が付いたOffice(オフィス)ソフトに取り組むメリットについて紹介しています。


小学生・ワードの実践・タイピングが上達してきたら読書感想文もパソコンで楽々!!


子供が小学校4年生の時に始めてWordを使ってみましたが、初心者には便利すぎてかえって使いづらそうと思いました。勝手に改行、勝手に段落番号を振るなど、自動機能が備わりすぎて、戸惑ってしまうことが多いようです。使い方を覚えるまでは、親がそばで指導しないといけないのでちょっと大変です。慣れない間は、アクセサリなどについているテキストソフトの方がよいかもしれません


うちの子が通っている小学校では、高学年になるとWordを使う機会が増えてくるようですが、それほど頻度は高くないようです。Wordができなくて小学校でとても困るということはないようですので、Wordの練習は無理せず、お子さんと相談しながら進めてみてくださいね。


初心者のころは短い文章を作成することを中心に進めていくと良いと思います。例えば、、Wordには、ビジネス用のテンプレートがたくさん入っているので、使ってみるものいいですね。子供にはかえって新鮮で楽しいと感じるようです。うちの子が初めて作った文章は、お父さんへの請求書。子供らしく、お父さんは、無量大数個のお菓子を買ってこなくてはならないっといった内容ですが、請求書を太文字にして中央に配置し、日付をつけ、請求先、請求元の住所氏名まで、記載したら、本当の公式文書みたいになりました。要件を簡潔に伝えるために、短い文章にまとめたり、目立たせるところを目立たせたりするなど、ちょっとした【情報を整理する論理的思考力】を鍛える練習にもなったように思います。


タイピングが上達してくると、Wordで長文を作成するメリットが感じられるようになってきます。例えば、読書感想文に消しゴムがいらない!!これは大きいですね。うちの子も6年生になり、タイピングが上達してきたころ、読書感想文はパソコンの方が楽だと気が付いたようです。


Wordで原稿用紙の設定をしてしまえば、パソコンで提出用の清書までできてしまいますので、是非試してみてください。下記には、【原稿用紙の設定】の方法を紹介しています。



①【レイアウト】タブから【原稿用紙設定】を選択します。



②【原稿用紙設定】ダイアログボックスが表示されました。【マス目付き原稿用紙】、【20×20】、【横】をそれぞれ選択し、【OK】ボタンを押します。


③原稿用紙設定の終了です。400字詰めの原稿と同じようにタイピングできます。ただし、学校によっては、提出は手書きに限るというルールがある場合がありますので、事前に学校に確認しておきましょう。



読書感想文をはじめとする長文作成は、【情報を整理する論理的思考力】にも繋がってきます。いろいろな文章作成に挑戦してみてください。



小学生・Excelの実践 身近な課題がおススメ


Excelは、計算機の代わりに楽しく使ってくれました。初めて作ったのは、自分の身長と体重の成長曲線。一年生から取っておいた発育測定の記録を見ながら、表を図を作ってくれました。最初は棒グラフにしてしまったのですが、私が作った折れ線グラフと比較してもらったら、折れ線グラフの方がわかりやすいと思ったようです。このように適切なグラフを選択できるようになるということも【情報を整理する論理的思考力】に繋がっています。少しずつ身に付けて行ってほしいと思います。


表計算は、まだまだ簡単な計算しかできませんが、表のすべてが一気に計算できるところを見せたら、おお~~~!!っと喜んでくれました。


Excelの練習を検討されている方は、夏休みの自由研究やお小遣い帳など実用的な課題、習慣化できる課題がおススメです。


少なくともうちの子が通っている学校では、Excelができなくても学校で困るということはないようです。図表に触れるのは、パソコンやExcelだけではありませんので、パソコンにこだわることなく図表、データを見る経験を積み重ねていけたらと思っています。


小学生PowerPointの実践 本格的なプレゼン資料作りができる!


PowerPointは、写真を張り付けて、文字をつけただけで、本格的なスライドショーが完成します。簡単なアニメーションにしたり、動く文字、消える絵などの効果をつけることもできるので、お子さんも楽しみながら取り組めるのではないでしょうか?


PowerPointには、楽しいだけでなく大きなメリットがあります。それは、PowerPointが、「人に説明するための資料を作成するソフト」であるということです。人にわかりやすく説明するために、物事を筋道を立てて説明したり、わかりにくい部分に図や表を使ったりなど、工夫しなくてはなりません。また、説明する人に向けてわかりやすい言葉を選択しなければなりません。無駄を省いて短くまとめなければなりません。


PowerPointで資料を作成することは、まさに、小学生に身に付けておいてほしいスキル”情報を的確に他者に伝えるために、文章を整えたり、適切な図表を作ったりするなど、【情報を整理する力】を身に付ける”ということにつながるのではないでしょうか。


PowerPointを使うのに必要な基本のスキルは、それほど難しいものではありません。PowerPointであれば初心者にとってもハードルが低い上に、覚えたスキルはすぐに資料作成に活かすことができます。達成感が得られやすいので、小学生も楽しく取り組みことができるのではないでしょうか。実際に、うちの子が通っている学校でもPowerPointの授業には力を入れているようです。


うちの子も、PowerPointが大好きです。学校でも使っているのですが、家庭でも時間を見つけると自ら進んで資料を作成するほど興味を持って取り組んでいます。


子供が興味を持っているようなら、是非子供が作った資料を一緒に見てあげてください。見てくれる人が多いほど子供のモチベーションがアップし、自ら資料作成に取り組んでくれるようになると思います。


子供が資料を作るときに、情報を入れすぎて煩雑になる、アニメや効果に凝りすぎて話の内容が頭に残らないなど、”人に説明する”という本来の目的から外れていくことが多いので、適宜アドバイスが必要になります。しかし、アドバイスはほどほどにした方がよいようです。たくさん注意されると子供は嫌になってしまいますので、修正する以上にたくさん褒めてあげてくださいね。


夏休みの課題として社会や理科研究をPowerPointで作成するというのもよい課題だと思います。学校によっては、提出は手書きに限るというルールがある場合がありますので、事前に学校に確認しておきましょう。


PowerPointは、学習指導要領にも盛り込まれている小学生で学ぶべきパソコンの基本操作の8つめ”情報手段を適切に活用して調べたものをまとめたり発表したりする学習活動”にも繋がっていきます。わかりやすい資料作成は、わかりやすいプレゼンテーションを行うための訓練にもなります。 わかりやすい資料を作るのは大人にも難しいものです。お子さんが興味が持つ課題を一緒に見つけて、無理せず気長に取り組んでみてください。


Microsoft 365 Personal(最新 1年版)|オンラインコード版



塾に通わず成績アップ 通信講座の体験レポ
家庭で実践 小学生6年生で高速タイピングができた!

プレゼンが上達する! 家庭でできる小学生のプレゼン練習法
小学生のプログラミング講座 目的別おススメ講座
学校に行けない時の勉強法 通信講座・体験レポ
小学生のプレゼン 本番前の確認事項と緊張しない方法を紹介
プログラマーのお父さんおススメ 小学生のお家パソコン
少しでも安く受講したい!! 進研ゼミ・割引&特典キャンペーン情報


------------------
「教育の情報化に関する手引」(文部科学省)
「教育の情報化に関する手引」作成検討会の会議資料 (文部科学省)
日本ワープロ検定