国語を苦手にしない!身近なものを学びに変える小学生の国語学習法


子供には、大事な国語力を身に付けておいてほしいと思っていますが、大事だからこそ “お勉強”だと思い込んで、嫌いになってほしくありません。というのも、私は、国語は、人生を豊かにしてくれる学問であり、楽しく生きていくためのツールであると考えているからです。子供たちの人生は「国語力」によって左右されると言っても言い過ぎではありません。


幸い日本に住んでいれば、身の回りは日本語であふれており、見渡せば国語の教材はたくさんあります。毎日の生活でどれだけ興味を持って触れていくかで、上達の程度にも差がでてくるはず。親が心がけることは、国語に対する興味と意欲を子供に持ってもらうこと、たったこれだけです。


子供に「興味を持つ」というのは、本が楽しい!ことわざって面白い!って思うこと、「意欲を持つ」とは、百人一首覚えるぞ!物語を書くぞ!という頑張ろうという気持ちを持つことです。興味と意欲が高ければ、日々の学習を継続することができます。時間をかけて頑張れば、どんな難しいことでもやり遂げることができるでしょう。


それでは、どうすれば子供が国語に「興味を持つ」「意欲を持つ」のでしょうか?


日常生活の中でのことなので、特別な技術も知識も全く必要ありません。子供が引っかかりそう罠(?)をときどき仕掛けておいたり、ちょっと助け舟を出したりするだけ。ただし、自由奔放で型破り、親の都合に目もくれず突き進む子供のパワーにつきあうために、少々の忍耐力が必要となることがあります(笑)。


身近なものを学びに変えて子供に国語好きになってもらう学習法をこちらで紹介したいと思います。パワーと好奇心に溢れるうちの子が見つけた楽しい方法をたくさん紹介していますので、是非ご覧ください。


小学生が身に付けけるべき国語力について調査&まとめ

小学生の国語力アップを目指すのなら、身に付けるべき国語力について把握しておく必要があります。


こちらでは、学習指導要領などの文部科学省の資料を参考に、小学生が身に付けるべき国語力についてまとめています。


小学生が身に付けけるべき国語力について調査&まとめ



小学生の好奇心を刺激して、漢字力・語彙力をぐんぐん伸ばす!我が家の”ながら”学習法を紹介

漢字や語彙を覚えるのは国語の基本です。しかし、さあお勉強しましょう~覚えましょう~と強制しても子供は嫌がってやってくれません。


子供が嫌がらない漢字や語彙の学習を方法はあるのでしょうか?こちらでは、小学生が楽しく主体的に漢字や語彙を学習する方法を紹介しています。


小学生の好奇心を刺激して、漢字力・語彙力をぐんぐん伸ばす!我が家の”ながら”学習法を紹介


自学が身につく国語辞書の使い方・小学生が辞書に夢中になった!辞書活用法を紹介

小学生が授業で国語辞典を使い始めるのは3~4年生ごろのようですが、お子さんが言葉に興味を持ち始めたなら、 1年生から準備することをおすすめ します。辞書を使ってどんどん語彙を増やしてくれる上、自学習慣までついてしまうという嬉しい特典付きです。


子供が辞書に夢中になるなんて!と驚く方もいるかもしれませんが、うちの子の場合、大いに辞書にハマってくれました。こちらでは、子供が辞書に興味を持ったきっかけなどを紹介しています。


自学が身につく国語辞書の使い方・小学生が辞書に夢中になった!辞書活用法を紹介



我が家のオリジナル!小学生の集中力が持続する楽しい漢字学習法を紹介

小学生に入ると漢字の学習が始まります。しかし、イヤイヤ勉強をしても、頭に入らない上、集中力も全く持ちません。


子供の集中力が持続する楽しい漢字学習法はあるのでしょうか?


こちらでは、うちの子が独自に見つけた楽しい漢字学習法について紹介しています。



我が家のオリジナル!小学生の集中力が持続する楽しい漢字学習法を紹介



小学生におすすめ 漢字検定で自信をつけて漢字が好きになった!受検した感想を紹介


漢字検定は日本漢字能力検定が主催している検定試験です。就職・転職時に履歴書に記載できる資格の一つですが、小学生にもおススメの検定です。


うちの子も受検をしてみたところ、ますます漢字が好きになってくれました。


こちらでは、小学生におススメの漢字検定について受検方法、受検時の留意点、受検した感想などを紹介しています。


小学生におすすめ 漢字検定で自信をつけて漢字が好きになった!受検した感想を紹介



小学生が自学で学んで最短で身に付ける!ことわざ・慣用句・四字熟語の学習 我が家で使った本を紹介


小学生3年生から4学年年生にかけては、熟語などの語句の使用が増えてくる時期でもあり、学校でもことわざや慣用句、四字熟語、故事成語などの学習が始まります。


小学生でも知っておきたいものはかなりの数になりますが、うちの子は漫画などの楽しい本で覚えてくれました。こちらでは、我が家で買ってよかったと思ったことわざ・慣用句・四字熟語が学べる本を紹介しています。


 小学生が自学で学んで最短で身に付ける!ことわざ・慣用句・四字熟語の学習 我が家で使った本を紹介



和歌・俳句・詩で日本の心とセンスを磨く 小学生が夢中になるおススメの方法を紹介


詩や俳句、和歌。この中には、季節や人の心、時間の移ろいなどに向ける心の機微とともに、言葉遊び、言葉のリズム感などが詰め込まれています。子供たちにも、価値観や美意識を短い言葉に凝縮できる日本語のパワーを是非味わってほしいと思います。


こちらでは、小学生に最適な楽しい方法で、和歌や俳句、詩に親しむ方法を紹介しています。

 和歌・俳句・詩で日本の心とセンスを磨く 小学生が夢中になるおススメの方法を紹介



小学生の論理力・表現力を鍛える「書く」習慣とは?コツコツ続けることに成功した我が家の”頑張らない”方法を紹介


一般的に、計算や漢字などの暗記の勉強は、すぐに成果が上がりますが、「書く」ことは、練習してもなかなか成果を実感することができないものです。上達のためには、結果を焦らずコツコツ続けることが大切ですが、書くことに意欲も興味もない小学生が、「書く」ことを継続するのは難しいでしょう。


こちらでは、小学生が頑張らなくてもできる楽しい「書く」習慣について紹介しています。


小学生の論理力・表現力を鍛える「書く」習慣とは?コツコツ続けることに成功した我が家”頑張らない”方法を紹介



通信講座でコツコツ「書く」ことを習慣化・受験の小論文対策にも最適


中学受験「国語」では書く力を測るための記述問題が出題される学校も多くあります。書く力をつけるためには、日々少しづつ練習を続けていくことが理想的ですが、自主的にはなかなか長続きしないということも多いのではないでしょうか。定期的に届き、締め切りがある通信講座なら、習慣化しやすいというメリットがあります。



こちらでは、子供の書く力をアップすることに特化した通信講座を紹介します。


通信講座でコツコツ「書く」ことを習慣化・受験の小論文対策にも最適



家庭でできる小学生の読書感想文指導【学校では教えてくれない 読書感想文に役立つ 読書&作文セット 】我が家で購入した本の感想を紹介


夏休みの課題として出される読書感想文は、テストの問題と違って決まった解答がありません。「何を書いたらよいかわからない」と困っている子供たちどのようにサポートすべきか悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?


こちらでは、読書感想文を書くために我が家で購入した本を使った感想を紹介しています。


家庭でできる小学生の読書感想文指導【学校では教えてくれない 読書感想文に役立つ 読書&作文セット 】我が家で購入した本の感想を紹介



【小学生の読書感想文の書き方】何を書いたらいいのかわからない&原稿用紙が埋まらない!お悩み解決・書くのが苦手なお子さんに最適な指導法とは?


夏休みの課題となる読書感想文に苦手意識を持っているお子さんは多いのではないでしょうか?

こちらのページでは、子供の「想像」する力と「発想」する力を活かし、個性を「表現」する感想文を書くための指導方法についてまとめています。


原稿用紙がどんどん埋まっていく楽しい方法ですので、是非お試しください!


【小学生の読書感想文の書き方】何を書いたらいいのかわからない&原稿用紙が埋まらない!お悩み解決・書くのが苦手なお子さんに最適な指導法とは?


小学生の独創的な発想力が鍛えられる!子供の創作活動を応援しよう!


小学生3年生から4学年年生にかけては、短歌や俳句、物語を創作するなど受け身の学習だけでなく、感じたことや想像したことを書くという創作表現の学習が取り入れられます。


創作活動には、基本的に正解はありません。子供の気分をどんどん盛り上げて、型にはまらない独創的な発想を表現してもらいましょう。


こちらでは、子供の創作活動についてまとめています。


小学生の独創的な発想力が鍛えられる!子供の創作活動を応援しよう!


小学生が話す力と聞く力をアップさせるための環境づくり・充実した学校生活を送るために大切な5つのこと


多くの子供たちにとって、コミュニケーション実践の場は、「学校」「友達」です。

大きくなるに連れて、プレゼンテーション能力とか傾聴力とか求められてくるとは思いますが、難しいことは後に回して、まずは、小学生らしく自分らしく学校に楽しく通うこと。それがコミュニケーション能力の基礎となるのではないでしょうか?


こちらでは、小学生が充実した学校生活を送るために大切な5つのことについて紹介しています。


 小学生が話す力と聞く力をアップさせるための環境づくり・充実した学校生活を送るために大切な5つのこと


新時代に求められるPISA型読解力とは?家庭でできる小学生の読解力を養う方法を紹介


文部科学省が掲げる21 世紀社会に求められる新しいリテラシーとしての読解力は、PISA型読解力です。これまで私たちが読解力として認識してきた物語や説明文を正確に読んで理解するという力とは異なります。


こちらでは、文部科学省が掲げる今後求められるPISA型読解力とは何か?また、家庭でできるPISA型読解力を養う方法について紹介しています。


 新時代に求められるPISA型読解力とは?家庭でできる小学生の読解力を養う方法を紹介


小学生・国語力アップを目指す!現状把握&目標設定をしよう


国語の実力レベルを把握することは、今後の弱点克服のための対策や学習プランを立てるためにとても重要なことです。


小学校の成績やテストなどである程度把握することはできますが、こららの尺度は全て授業内容が身についているかどうかの確認です。本当の実力はどうすれば把握することができるのでしょうか?


こちらでは、小学生の国語力を確認する方法について紹介しています。


 小学生・国語力アップを目指す!現状把握&目標設定をしよう


楽しく本を読んで読解力をアップする!小学生が読書好きになる4つの方法


読解力アップを目指すなら、単にたくさん読むのではなく「楽しんで読む」という読書の質を大切にしなければなりません。どうしたら「楽しんで読む」力を育てることができるのでしょうか?


うちの子は、お外大好きで、お部屋でおとなしくしてくれるタイプではありません。一見、本なんて読みそうではないのですが、意外にも、本が大好き、読書大好きです。


こちらでは、うちの子が本が好きになった理由を紹介しながら、「楽しんで読む」力を育てる4つの方法についてまとめています。


 楽しく本を読んで読解力をアップする!小学生が読書好きになる4つの方法



子供が読書好きになる!本好きの小学生が選んだおススメの本・学年別に紹介


子供のためにいいと思われる本をと思って大人が選ぶと、有名だから、良書だから、勉強になるからとか……ついつい大人の目線で選んでしまいがちですが、我が家では、良書は学校にお任せして、お家では、とにかく読みたい本を読もうということになっています。



こちらでは、読む本の量が、年間100冊は優に超えるという超本好きのうちの子のお気に入りの本を紹介しています。


 子供が読書好きになる!本好きの小学生が選んだおススメの本・学年別に紹介



【小学生の初めての自力読書】脱・読み聞かせ!無理なく自然に一人読書へ導く三つのコツを紹介


子供が望むだけたくさん読み聞かせしてあげるというが理想的なのかもしれませんが、実際には、親の時間や行動が制限されるという負担も大きく、 正直、一人で読んでくれたら助かる!!という親御さんも多いのではないでしょうか。


こちらでは、子供を無理なく一人読書へ導く三つのコツを紹介しています。


 【小学生の初めての自力読書】脱・読み聞かせ!無理なく自然に一人読書へ導く三つのコツを紹介



【小学生の初めての自力読書】初めてでも大丈夫!リピート間違いなしの我が家おススメの本3選


うちの子は、小さいころから全く一人読書をせず、声が枯れるまで読み聞かせをしていたのですが、たくさんの楽しい本のおかげで、小学校1年生の終わりころから少しづつ一人読書をするようになりました。


こちらでは、うちの子が1人読書をするきっかけとなった本の中から、超リピートした本3冊に絞って紹介しています。


 【小学生の初めての自力読書】初めてでも大丈夫!リピート間違いなしの我が家おススメの本3選



漫画ばかりから活字デビューへ!子供が夢中になる面白い児童書おススメ5選~低学年向け~


子供が本を読まない、漫画ばかり読んでると悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?漫画を読むお子さんが活字の本に興味を示さない理由は「活字の本は面白くない」と思っているからかもしれません。


こちらでは、本を読まない、漫画ばかり読んでいるというお子さんに向けて、初めて手にするのにぴったりの面白い活字の本5選を紹介しています。


漫画ばかりから活字デビューへ!子供が夢中になる面白い児童書おススメ5選~低学年向け~


【楽々読み聞かせ術】読み聞かせしないとダメですか? 親が読まない読み聞かせの方法を紹介


読み聞かせが与える良い効果を耳にして、読み聞かせをするべきと頑張っている親御さんは多いのではないでしょうか?


しかし、義務感をあまり強く抱いてしまうと、かえって辛くなってしまうことがあります。辛い場合は思い切って、無理しないと決めて、楽々読み聞かせを始めてみませんか?まずは親が読み聞かせしなければならないという思い込みをなくしましょう。


こちらでは、親が読み聞かせをしなくてもできる読み聞かせの方法を紹介しています。


【楽々読み聞かせ術】読み聞かせしないとダメですか? 親が読まない読み聞かせの方法を紹介