新時代のPISA型読解力とは?家庭でできる小学生の読解力を養う方法
新しい学習指導要領において、全ての学習の基盤となる資質・能力の一つとして、新たな読解力の必要性が掲げられています。
新たな読解力とは、これまでの私たち親世代が習ってきた”物語や説明文を正確かつ詳細に読んで理解する”ということとは異なり、実生活にどの程度応用できるかという”リテラシー”としての読解力、PISA型読解力です。
新旧の差異はあるものの、今も昔も変わらないことは、読解力は国語だけではなく全ての学習の基本であることです。読解力を子供に身につけさせたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、これからの時代に求められるPISA型読解力について解説しています。併せて、新たな読解力を養うために家庭でできる方法について考えていきます。
小学生が新時代に求められるPISA型読解力とは?
小学生にとって言語能力に基づく新たな読解力は、新しい学習指導要領においても、全ての学習の基盤となる資質・能力の一つとして、その必要性が掲げられています。文部科学省が目指す新たな読解力とは、PISA型読解力です。
と定義されています。
つまり、これまでの私たち親世代が習ってきた”物語や説明文を正確かつ詳細に読んで理解する”ということとは異なり、社会の多様な資料やデータを比較して既有知識を 活用しながら深く読み取り、読み取った結果を自分なりに 解釈・評価してわかりやすく表現するという総合的な学力を意味しています。
もっと簡単に表現すると、これまでは、「文章を理解する」力があればOKでしたが、これからは、「文章、図、表、グラフなど、様々なスタイルの情報を理解してその先を考える」力が求められているということになります。
ところで、PISA型読解力のPISAとはなんでしょうか?
PISAとは、 Programme for International Student Assessmentの略称。「生徒の学習到達度調査の調査」です。世界各国の
15 歳の子供を対象に OECD(経済協力開発機構)が実施する試験で、出題分野は読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーとなっており、2000
年より 3 年ごとに実施されています。「国語」「数学」「理科」などといった教科ではないことがポイント。これは、実生活にどの程度応用できるかという”リテラシー”を測る調査だからです。
文部科学省では、義務教育修了段階(15歳)において、これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを測るために、「生徒の学習到達度調査(PISA)の調査」を実施しており、この調査結果に基づいて、学習指導要領の改訂だけでなく教育基本計画や教育改革などを実施しています。
PISA型読解力を養う方法とは?
PISA型読解力を身につけるためにはどのような学習が必要なのでしょうか?
以下は、学習指導要領の抜粋です。
読むこととはどういうことかについて、とても詳しく書かれています。
確かに、学校の国語では、先生が物語を分解したり、細かく説明してくれてたり、クラスの友達で自分の考えを話し合ったりしていますね。
さらに、「指導計画」のところまで読み進みます。
学校の授業を家庭で実践するのは難しいですが、面白い本を買ってあげたり、読書しやすい環境を整えてあげたりなど、読書をお手伝いすることは家庭でもできそうです。
それでは、たくさん本を読めばよいのでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)の報告書と調査結果のまとめでは、読解力だけではなく、数学的リテラシー及び科学的リテラシーの調査結果やOECDと日本の比較などが記載されています。下記は、日本において、読解力と読書との関係について抜粋し要約したものです。
〇「読む本の種類・頻度」に関する5項目「(1)雑誌」「(2)コミック(マンガ)」「(3)フィクション(例:小説、物語)」「(4)ノンフィクション(例:伝記、 ルポルタージュ)」「(5)新聞」のうち、「(2)コミック(マンガ)」「(3)フィクション(例:小説、物語)」「(4)ノンフィクション(例:伝記、ルポルタージュ)」「(5)新聞」の4項目において、「月に数回以上」読むと回答したグループの方が、そうでないグループよりも読解力の平均得点が統計的に有意に高い。
〇「趣味として読書に費やす時間」について、「1.趣味として読書はしない」「2.1日30分以下」「3.1日31分~1時間未満」「4.1日1時間~2時間」「5.1日2時間より長い」という、五つの選択肢の中で、「4.1日1時間~2時間」と回答した生徒の読解力の平均得点が最も高い。
以上の結果から、読書を肯定的にとらえる生徒や本を読む頻度が高い生徒の方が、PISA型読解力の得点が高いことがわかります。また、マンガ、フィクション、ノンフィクション、新聞をよく読む生徒のPISA型読解力の得点が高いことから、漫画はダメで新聞はOKなどということもなく、読むジャンルはそれほどこだわる必要はないようです。
つまり、PISA型読解力アップを目指すなら、単にたくさん読めばいいというわけではなく、「楽しんで読む」という読書の質を大切にしなければならないようです。
まとめ
「読解力」とは、文章を読んで理解する力だけを指しているわけではありません。「読解力」が優れていると、会話から人の真意を読み解くことができたり、行間から相手の状況を察知することができたりします。つまり、「読解力」とは、ものの本質を読み解く力であり、社会で生きていくために必要な人間力の一つと言えるのではないでしょうか。
親としては、子供たちが豊かな人生を送れるように「読解力」アップのお手伝いをしてあげたいですね。
------------------
● 小学校学習指導要領(平成29年告示)
● 【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
● 国際学力調査(PISA、TIMSS):文部科学省
● PISA調査における読解力の定義,特徴等:文部科学省
● 情報の科学と技術 68 巻 8 号,390~394(2018)
● OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)の結果公表を受けての萩生田文部科学大臣コメント:文部科学省
● OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の調査結果:文部科学省
● OECD 生徒の学習到達度調査(PISA)~2018 年調査国際結果の要約~
● OECD 生徒の学習到達度調査(PISA)~ 2018 年調査問題例~
● PISA 生徒質問調査