我が家オリジナル!小学生の集中力が続く漢字学習法


小学生になると漢字の勉強が始まります。


学習指導要領によると小学校6年間で習う漢字は、全部で「1026字」
小学1年生が習う漢字の数は「80字」
小学2年生が習う漢字の数は「160字」
小学3年生が習う漢字の数は「200字」
小学4年生が習う漢字の数は「202字」
小学5年生が習う漢字の数は「193字」
小学6年生が習う漢字の数は「191字」


となっています。


学年が上がると、難しい漢字がたくさん登場します。また、読みが同じものや似た形のものなど、紛らわしい漢字も増えてきます。難しい漢字をたくさん覚えるためには、どうすればよいのでしょうか。


漢字学習だけでなく何においても子供の集中力を持続させるためには、”楽しい”と思うことが大切です。


こちらでは、うちの子が独自に見つけた楽しい漢字の学習方法について紹介しています。




小学生が夢中になる!謎解き漢字学習


なぞなぞ、クイズ、秘密が大好きなお子さんは多いのではないでしょうか?。こちらでは、うちの子が謎解きに夢中になっているうちにいつの間にか漢字を覚えてしまったという方法について紹介します。



3年生の時に、友達と暗号手紙のやり取りが流行りました。毎日、辞書で漢字を調べてはお手紙を書いていきます。まずは、全ての文字を漢字で書く方法から始まりました。よくある「夜露四苦=よろしく」的な暗号文です。



そのうち、ちょっと応用編が出てきました。「A」から「Z」までのアルファベットを、順番に「A」⇒一 「B」⇒二 ………「F」⇒六 「G」⇒七 という風に番号をつけていきます。そして、順番=画数となる漢字を当てはめていきます。20画以上になると結構難解な漢字が増えてきます。


そんなに多い画数の漢字は、日常でなかなか触れる機会がありません。そのうちに、本棚を眺めては、画数の多そうな文字を探してきて、画数を調べるようになりました。


図鑑の「鑑」⇒23画
「鑑」を見つけて大喜びです。よっぽどうれしかったのか、今でも「鑑」は23画だと覚えています。


「ねえ、24画の漢字ってある?」
小学校の辞書で調べても、見つかりません。複雑そうに見える漢字も意外と画数が少ないことを知って困っています。


ネットで親が検索したら見つかりました。「靈」。訓読みで“たましい“です。
しかし、画数が多くなると難解です。しばらく親も一緒に、画数と四苦八苦することになりました。



部首暗号もありました。
部首名の頭文字をとります。例えば、「きへん」は、「き」と読みます。「しめすへん」は「し」。



一番面白かったのが、ローマ字です。うちの子は、ローマ字表から暗号文を作成しドヤ顔。その手紙をお父さんに一気に解読されて、「なんですぐわかったの!!??」と唖然としていました。大人がローマ字読めることを知らなかったようです(笑)。


ちなみに、「入って(はいって)」が「haitute」になっています。この方がなんだか暗号っぽいですね。
この調子でローマ字もすぐに覚えてしまいました。



漢字とは関係ないので、余談になりますが、驚いたのが、元素周期表。何かの付録についていたのを偶然見つけちゃったようです。使えると思ったらしく、暗号に利用されていました。元素記号のアルファベットを利用しています。画数暗号よりは、易しそうですね。




元素周期表よりも驚いたのが、モールス信号です。ツートントンツーの暗号。


親も一緒になって暗号文作りに参加しました。学校から帰って、自分あての暗号文のお手紙を見つけると大喜びで、暗号文を頼りに、大張り切りで、宝さがし(宝=おもちゃ、おやつ)をしてくれます。


お返事に、お父さん、お母さんあてに、暗号文で謎解きのクイズをたくさん出してくれました。


漢字をかっこいい、面白いものと思ってくれたことが良かったと思います。漢字やアルファベットを使った暗号文の作成、謎解き、秘密が大好きな子供におすすめです。




部首が自然に身につく!就寝前の漢字クイズ


クイズが大好きというお子さんは多いのではないでしょうか?うちの子の場合、漢字を覚えたら、それを披露したくなったようで、毎晩寝る前に「漢字クイズーーーー!!!」といって、クイズを出してーとお願いされるようになりました。


こんなクイズです↓
Q「『えんそく』ってなんて書くでしょう?」
A「『とおい』に『あし』」


答えられないとくやしがって寝ないので、間違えたら新しい問題を出題しなくてはなりません。かといって易しい問題だと満足してくれません。学年が進むにつれ、そんなに簡単ではないけどちょっと難しい問題を出題するというさじ加減の調整に毎晩ちょっとしたプレッシャーを感じていました(笑)。



寝る前なので電気は消しています。なので、漢字の説明はすべて口頭で行います。漢字が難しくなるほど、口頭での説明が難しくなっていきます。
「えっと~一をかいて、日をかいて~……」
答える方も答えを説明する方もなかなか大変になってきました。


そのうち、子供が漢字を分解し始めました。
Q「『こうえん』ってどう書くでしょう?」
A「『こう』は、カタカナの『ハ』『ム』、『えん』は、「遠」のにょろにょろ(しんにょうのこと)をとって、四角でかこむ!!」



分解しているうちに、部首を覚えた方が楽だと気が付いたらしく、辞書を見ながら部首を覚えてしまいました。
Q「『たい』ってどう書くでしょう?」
A「さかなへんに、しゅう!」


部首を覚えたついでに、さかなへんは魚に関連していること、にくづきは人の体に関連していることなどを追加して教えてあげます。最初、にくづきのことは”つきへん”と言ってました。子供のよくある間違いですね。


Q「『はやぶさ』ってどう書くでしょう?」
A「ふるとりに、十!」


私も、滅多に使わない部首名を、日常生活で使うという貴重な経験をしました(笑)。流行っているときはほぼ毎日だったので、結構大変でしたが、漢字に興味を持ってもらえるいい遊びになったと思います。


「漢字の説明をするときに便利」「漢字のイメージをつかみやすい」など子供自身が部首が便利と気が付いてくれたのがよかったと思います。もちろん辞書を引く時も役に立ちます。


部首の便利さが実感できる、暗闇漢字クイズ、おすすめです。



パソコン&スマホでローマ字入力<番外編>


我が家には暗号のつもりでローマ字や漢字を覚えた子もいますが、パソコンとスマホで覚えた子もいます。



ちなみに我が家のお母さんはフリック入力が苦手なため、スマホもローマ字入力しています。子供もまねしてローマ字入力。もちろんパソコンもローマ字入力。たびたび使っているうちに小学校1年生の内にすっかりローマ字を覚えてしまいました。


ひらがなが打てるようになると漢字を打ちたがるようになって、どんどん読める漢字が増えてきました。ただし、この方法では、読む方しか上達しないので、書く方は学校のお勉強でサポートしてあげてくださいね。


我が家オリジナルという方法ではありませんが、こういう子もいたということで紹介させていただきました。おじいちゃんおばあちゃんにメールを送ったり、お仕事中のお父さんにメールを送ったり、お返事がもらえるととても楽しいようで、かなり長続きますので、是非試してみてください。



まとめ

未就学~低学年など子供が小さい時は、親子の会話、クイズ、ゲームなどを通して学習するという方法が子供の興味を引くようです。特別な勉強や練習は必要ありません。親子のコミュニケーションを大事にすることによって、子供は抜群の集中力を発揮しますので、是非試してみてくださいね。


家庭学習を充実させたい方に向けて、下記のような記事を紹介しています。是非ご覧ください。


塾に通わず成績アップ 通信講座の体験レポ
通信講座が続かないとき 進研ゼミ・スムーズに退会する方法

塾に通わなくても大丈夫! 通信講座で身に付ける自主学習の習慣
通信講座で家庭学習 子供の性格にぴったり講座はどれ?
タブレット学習で勉強する? 進研ゼミ体験レポ
通信講座のお悩み解決 続かない理由/続けるコツの紹介




------------------
小学校学習指導要領(平成29年告示)
【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
新レインボー小学国語辞典