小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?
小学校学習指導要領(文部科学省)によると、小学生が学ぶべきパソコンの基本操作は合計8つありますが、タイピングスキルはその1番最初に記載されています。
1) 学習活動を円滑に進めるために必要な程度の速さでのキーボードなどによる文字の入力(=タイピング)
2) 電子ファイルの保存・整理
3) インターネット上の情報の閲覧
4) 電子的な情報の送受信や共有など(=メールの基本操作)
5) 文章を編集したり図表を作成したりする学習活動
6) 様々な方法で情報を収集して調べたり比較したりする学習活動
7) 情報手段を使った情報の共有や協働的な学習活動
8) 情報手段を適切に活用して調べたものをまとめたり発表したりする学習活動
それでは、小学生に求められる”必要な程度の速さ”とは具体的にどれくらいなのでしょうか?
こちらでは、小学生の目指すべきタイピングスキルの目標について考えていきます。こちらの記事には、文部省の資料の抜粋や説明などがあります。ちょっと堅苦しいなと思われた方、手っ取り早く目標だけ知りたいという方はこちらをご覧ください。→まとめ
・ 小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?学校での到達目標は”正確に入力する”
・ 小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?卒業までに”10分間に100~200文字程度”が目安
・ 小学生のタイピングスキルの平均は?文部科学省が令和4年に実施した調査結果を抜粋して紹介
・ まとめ
小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?学校での到達目標は”正確に入力する”
親としては、小学生としてどのくらいのスキルを身に付けておくべきか気になるところです。小学生に求められるタイピングスピードどれくらいなのでしょうか?
国語や算数は、〇年生でこの漢字を習うとか、〇年生で割り算を習うなど、検定教科書やテストを確認すれば、習得内容がわかります。一方、タイピングに関しては、教科書やテストもありません。通信簿で評価されることもありません。親からすると、なかなか見えてこないというのが実状です。
タイピングに関して、学校ではどのような指導をすることになっているのでしょうか?
学校での指導を確認するため、文部科学省の「教育の情報化に関する手引」を調べてみました。「教育の情報化に関する手引」とは、今回の学習指導要領の改訂に対応して作成された、先生や学校など指導者側がみる手引きです。情報教育の目標となる「情報活用能力」とは具体的にどのような能力であるのか、またそれらの能力を子供たちに身に付けさせるために何をすればよいのかについて解説されています。
手引きでは、児童生徒の発達段階をイメージして5 つの段階で示されています。
ステップ 1 (小学校低学年):コンピュータの起動や終了、写真撮影などの基本操作
ステップ 2 (小学校中学年):キーボードなどによる文字の正しい入力方法
ステップ 3 (小学校高学年):キーボードなどによる文字の正確な入力
つまり、小学校高学年で”正確に入力できること”を目標としているようです。
ステップ 4 (中学校修了段階):キーボードなどによる十分な速さで正確な文字の入力
ステップ 5 (高等学校修了段階):効率を考えた文字の入力
さらに、中学生になると十分な速さと正確さが求められます。
学校での指導:小学生のタイピング・まとめ小学校高学年で、正確に入力できるようになることが目標。
中学校では、正確性+効率が求められる。
「教育の情報化に関する手引」によると、小学生のうちは、正しいホームポジション*と指使いを覚えることを目標にするとよいのではないでしょうか。タイピングが遅くてもそれほど慌てる必要はなさそうです。
*ホームポジションとは、キーボード入力を最も効率的に行うことができるとされる指の基本的配置のこと。
ただし、タイピングが上達すれば、パソコンを使った作業が速くなるというのは事実です。学校の授業や課題提出などでパソコンを効率よく使いこなすことができれば、学校でのパソコンの授業もきっと楽しくなるでしょうし、将来の役にも立つに違いありません。
また、文部科学省のHPには、
”教育の情報化に関する情報は、文部科学省から随時発信していますが、学校を取り巻くICT環境は急速に変化しています。学校設置者における担当者の皆様におかれましては、本手引の情報に限らず引き続き注視願います。”
との文言もあり……もっと適切な指導法があったらそちらに従ってくださいと言っているようにも思えます。今後どんどん追加変更される可能性も高そうですね。
今後のことを考えると心配なので、もう少し頑張っておきたい!!パソコン大好きだからもっと頑張れそう!!という方は、下記の記事もご覧ください→"小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?卒業までに”10分間に100~200文字程度”が目安"
小学生が身に付けるべきタイピングのスキルとは?卒業までに”10分間に100~200文字程度”が目安
現在のところ、タイピングの目標は、小学校高学年で正確に入力することとなっているようですが、中学校になれば十分な速さで正確な文字の入力が求められるようになります。ある日突然タイピングが上達するわけではありませんから、小学校のうちにある程度のスキルを身に付けておいた方が安心です。
それでは、中学校でも無理なくパソコンを使いこなすためには、小学校のうちにどれくらいのスキルを身に付けておくべきなのでしょうか?
「教育の情報化に関する手引」の中には、速さに関する言及はなかったのですが、”教育の情報化に関する手引作成検討会の会議資料 ”には、具体的なタイピングに速さに関して下記のように記載されていました。
3年・4年:タッチタイプで自分の名前や短い文章を入力できる、また、自分の考えを文章にまとめることができる
5年・6年:10分間に100文字〜200文字程度の文字を入力できる
つまり、「教育の情報化に関する手引」を作る検討段階では、タイピングの速さについて言及していたのに、最終案では速さについての目標を示さなかったようです。残念ながらわたしは、会議資料からその理由や経緯を読み込むことができなかったのですが、手引きや会議資料を参考にすると、小学生のうちは【正しい指使いで正確に入力する】ことを目標とするが、もし可能なら【小学校卒業までに正しい指使いで10分間に100~200文字程度の文章を入力ができる】ようになれたら理想的なのではないかと考えました。
200文字がどれくらいの量かというと、400字詰め原稿用紙の半分。私が書いているWordの原稿では1列53字でしたので、それでレイアウトすると4行弱になります。10分間に200文字程度の文章というのは、大人にとっては簡単でも小学生には結構難しいレベルなのかもしれません。
また、“10分間に100文字〜200文字程度の文字を入力できる”というのは、日本ワープロ検定のタイピング合格基準の4級(10分で200文字以上)と同等か少し劣るくらいのスキルです。ちなみに、履歴書に書ける2級では、10分で500文字以上となります。
小学校で4級合格基準に迫るレベルのスキルであれば、中学生になったときに十分パソコンを使いこなせそうです。さらにもう少し上を目指して小学生のうちに、タイピング合格基準の4級(10分で200文字以上)レベルになればとても優秀と言えるのではないでしょうか?
しかし、学校での「情報活用能力」の授業はたいてい2週間に1~2時間程度、プラスαとしてデジタルドリルやパソコンでの資料作成に取り組むこともありますが、充てられた時間はタイピングばっかりやっているわけではありません。タイピングの練習という観点からすると、たいていの小学生にとっては学校だけでは時間が足らず、学校での活動以外、家庭での練習が必要になってきそうです。
小学生のタイピング・目指すべきスキルとは?まとめ ✔ 小学校卒業段階で、“10分間に100文字〜200文字程度の文字を入力できる”と理想的。
✔ 小学生のうちにタイピング4級合格基準に達成すれば、とても優秀!!
✔ タイピングのスキルアップは、家庭での練習がカギとなる。
小学生のタイピングスキルの平均は?文部科学省が令和4年に実施した調査結果を抜粋して紹介
目標を設定するときに、周りのお子さんのレベルはどれくらいなのか気になるという方は多いのではないでしょうか?
文部科学省が、小5(4,480人)、中2(4,837人)、高2(4,882人)を対象に、令和4年1月~2月に実施した調査によると キーボードによる1分間あたりの平均文字入力数は、小学校 15.8文字、中学校 23.0文字、高等学校 28.4文字という結果となったそうです。
平均以上を目指すという意味でも小学校卒業段階で、“10分間に100文字〜200文字程度の文字を入力できる”と理想的と言えるのではないでしょうか? タイピングがうまくなるには家庭での練習が必要です。下記の記事に、家庭で楽しくタイピングを上達させる方法を紹介していますので、是非ご覧ください。
小学生が身に付けるべきタイピングのスキル・まとめ
小学校では、正しいホームポジションと正しい指使いを覚えることを目標にしていることがわかりました。小学校の間は、タイピングが遅くてもそれほど慌てる必要はなさそうです。しかし、タイピングが上達すれば、パソコンを使った作業が速くなります。今後のパソコンの学習にもきっと活かせるでしょう。お子さんがパソコンに興味を持ち始めたら、タイピング練習にトライしてみてはいかがでしょうか?
タイピングの上達など、様々な家庭学習について、下記のような記事を紹介しています。是非、ご覧ください。
------------------
● 「教育の情報化に関する手引」(文部科学省)
● 「教育の情報化に関する手引」作成検討会の会議資料 (文部科学省)
● 情報活用能力調査(令和3年度実施)の速報結果【令和4年12月】
● 日本ワープロ検定